ブラシレスDCモーター世界シェアNo.1を誇る大企業が WHILLとタイアップした理由

HDD用モーターなどブラシレスDCモーターにおいて、現在世界トップシェアを誇る日本電産株式会社(以下、日本電産)。小型から大型までの各種モーターを開発・製造され、その活躍分野は、情報通信機器、OA機器分野にとどまらず、家電製品、自動車、産業機器、環境エネルギーなど幅広い分野に広がっています。
WHILL株式会社の製品「WHILL Model C」には、日本電産と共同開発した高出力のインホイールモーターが使われています。日本有数の企業である日本電産とWHILLのコラボレーションはどのようにして始まったのか、日本電産の林様にインタビューしました。

林 孝宣様
日本電産株式会社
精密小型モータ事業本部 GMS事業部 営業第2部

「とにかくベンチャーだな」という第一印象から、協業がスタート

WHILLについて知ったのは2011年頃です。当時、日本電産では、新領域を積極的に切り開くために、「スリー新活動」という、新顧客・新市場・新製品の条件を満たす取引先様を探していました。特に、ロボット分野やモビリティ分野には、その新規性から可能性を感じていました。その中でも、車いす市場で全く新しいデザインを生み出したWHILLには、プロトタイプを発表したころから注目していました。その後、Model Cの開発が始まろうとするタイミングで、日本電産の担当者が内藤さん(WHILL CDOの内藤 淳平)にコンタクトを取ったことから、付き合いが始まりました。

 

当時は今よりもっとオフィスも小規模で、印象は、とにかくベンチャーだなと。

ベンチャー企業との共同開発ということもあり、取引に当たっては社内で慎重に企画協議を重ねる必要がありました。そのなかでも、この会社と一緒にやりたいなと思ったのは、内藤さんや福岡さん(WHILL CTOの福岡 宗明)と話をしていく中で、そのビジョンに共感するようになったからです。彼らが言っていたのは、「携帯電話は進化したのに、車いすの基本的な形は進化してない」ということや、「心理面の障害があって外出をためらう人がいる、WHILLは新しい市場を開拓していきたい」ということでした。感動したといってもいいかもしれません。まだまだ若い会社ではありましたが、WHILLは社員の一人一人が自分でよく考えていると感じました。

さらに、ちょうどよいタイミングで、WHILLが国立研究開発法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(以下、NEDO)の助成金を取られたこともあり、開発費用とスケジュールが整えられたことが大きな後押しになりましたね。NEDOのお墨付きが得られたということで、社内での説得もしやすくなりました。

我々の会社も、ハードディスクという製品から始まった、スピード感のある企業文化です。開発の期間が半年程度の短いものもあります。それに比べて一般的なモビリティ業界は、開発期間が長いのですが、WHILLの製品を実用化するスピード感は、我々のスピード感とも合っている部分があり、企業文化の親和性も感じられました。

会社の威信をかけたモーターの開発

今回、Model Cには、電動車いすにはあまり使われていないブラシレスモーターを採用しようというのがWHILLの方針でした。Model Cの開発においては、製品全体の軽量化が大きなテーマでしたが、小型化・軽量化されたリチウムイオン電池で、長距離でパワフルな走行を実現するためには、ブラシレスモーターのような高効率モーターを採用する必要があったのです。ブラシレスモーターの特性である、耐久性の良さも決め手の一つだったようです。弊社は電動アシスト自転車で培ったモーター技術には自信があったのですが、電動車いすのモーター開発は初めての取り組みでした。お客様の生活の質にダイレクトに貢献する乗り物なので、会社の威信をかけて、しっかりやりたいと思いました。WHILLの担当の熱意もあり、双方のエンジニアが集まって何度も打ち合わせをし、数々の改良を重ねることで、納得のできる品質を出すことができました。

愛があったWHILLとの協働

WHILLとの協働では、担当者同士や関わったエンジニアが同年代だったので、若いメンバーで共に創っていく面白さも感じられました。WHILLの担当のいいところは、依頼の仕方に愛があるところですね。ただ技術的な要求はチャレンジングでしたが。サプライヤーとバイヤーといった関係性にとらわれず、同じ目的を達成する仲間として、こちらの都合を汲んだ上での提案をしていただけるので、いつもお互いの無駄がない答えを模索することができました。

Model Cの反響は社内でも大きく、共同開発を始めた当初、一部の社員が抱いていたWHILLに対する不安も期待に変わりました。これからのモデルにおいても日本電産の技術力とWHILLの革新的なアイデアで、共にモーター開発をしていきます。

WHILLの窓口となった、モーター開発担当エンジニアの佐藤と。