電動車椅子に対してこのようなイメージを
お持ちではありませんか?

電動車椅子に対してこのようなイメージを
お持ちではありませんか?

前輪には直径を大きくしたタイヤを、動力にはパワフルな高出力モーターを採用することによって、従来の電動車椅子では難しかった最大5cmの段差の乗り越えを実現。でこぼこ道や砂利道もラクラク。車輪が大きく車軸が固定されているので、溝にもはまりにくく安心です。

幅55cmのコンパクトなボディに加え、独自に開発したオムニホイール(全方位タイヤ)によって最小回転半径は約76cmと、狭い場所でも快適な移動が可能です。

3ステップで簡単に分解ができ、一般的な自動車のトランクに収納できます

*分解時の重さ シート:約14.5kg、メインボディ(後輪):約20kg、ドライブベース(前輪):約14.5kg、バッテリー:約2.8kg

もっと安心して乗っていただくために、万が一動かなくなったとき駆けつけてくれるロードサービスや、ご自身だけではなく対人/対物への事故もカバーした保険「WHILL Smart Care」をご用意しております。また、すべてのタイヤはノンパンクタイヤですので、外出先でのパンクの心配はありません。スマートキーで鍵がかけられて、安心です。

Model Cは介護保険制度や補装具費支給制度の利用実績があります。介護保険制度を利用した場合、月額3000円*ほどでご利用いただけます。補装具費支給制度を利用した場合、40万円〜全額支給された実績があります。
*貸与事業者によって価格が異なる場合がございます。
*自己負担割合が1割の場合。所得等により、変動します。

姫路聖マリア病院の小児科医師で重度障害総合支援センターのセンター長を務められている宮田様は、重い障害のある人々の支援に長年携わられている医師として、著書も多数出版されています。ご自身も幼児期に罹患したポリオのため両下肢が不自由で、2017年11月よりWHILL Model Cをご利用されており、自立という観点から福祉用具の導入についてお話を聞きました。

「ADLからQOLへ」という言葉があるんです。ADL(Activity of Daily Life)の自立とは、要するにトイレ動作や歩行、服の脱ぎ着などの日常生活動作が全部自分でできることを言います。障害がある方の今までのリハビリテーションの目的はADLの自立でした。しかし、1980年のリハビリテーション世界会議からADLを求めるリハビリテーションからQOLを求めるリハビリテーションに変わっていこうと言われ出しました。QOL(Quality of Life)とは、ひとりひとりの人生の質や生活の質のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出していくか、ということを尺度としてとらえる概念のことです。

例えば、1時間以上かけて自分で服を着替え、長時間かけて自分の足で一生懸命に目的地まで歩き、結局自分のしたい活動の時間がとても短くなってしまうAさんより、人の手や機械の手を借りて服の脱ぎ着を15分で済まし、電動車椅子を使って移動を簡単に短時間で済ませることで、自分の活動時間をしっかりとるBさんの方が、人間の自立度として高くなるといった考え方が「ADLからQOLへ」の考え方です。手動車椅子や歩行での移動に支障を感じ始めている人にとって、電動車椅子はQOLの向上に大きな役割を果たすだろうと思います。

自分はまだ歩けるわけですが、しんどい思いをして歩こうとして本来の活動がおろそかになるんだったら、移動手段を電動車椅子で代替した方が、楽に活動ができるし、仕事も充実します。

宮田広善(みやた ひろよし)
姫路聖マリア病院 小児科顧問
重度障害総合支援センター「ルルド」センター長
『子育てを支える療育』など著書多数

うれしい声が届いています。

WHILLご利用中のお客様の声

前向きに外出をする勇気をくれたのは
WHILLでした。
武藤 将胤 様

2013年の10月にALSを発症し、歩行が大変になってきたタイミングで、車いすを使おうと思いましたが、自分が乗りたいと思えるものがありませんでした。かっこいいものに乗りたいという思いが人一倍強く、昔から自転車やスケボーなどの乗り物が大好きだったのですが、WHILLはそういった新しい乗り物に出会ったときの感覚を与えてくれました。
特に後ろから見たときのフォルムと赤いLEDがかっこいいですね。バッテリーが取り外し可能なので、本体を玄関先にとめた後、バッテリーだけ家の中へ持っていって充電できます。予備バッテリーを持ち運べば、遠出をするときも安心ですね。妻と外出する際も、分解して車に乗せ、2人で買い物を楽しむことができるようになりました。外出先で急に雨が降ってきた時なども、同様に分解してタクシーに乗せられます。車載できるということは、日々の生活が楽になるだけではなく、突発的なトラブルに対応できる安心感につながりますね。

今動かない体を受け入れて、
そこからどうやって楽しめるだろう、
と思えるようになりました。
原澤晃生 様

以前は手動車いすを使っていました。車いすを漕ぐ力はありましたので、「電動車いすなんて乗っちゃダメだな」と思ってましたね。ですが、街中の段差や悪路は手動車いすだと思った以上に難しくて、一緒に出かける妻の負担も大きかったので、電動車いすを使い始めることにしました。WHILLのデザインは妻が見つけてくれました。最初は注目されるのが恥ずかしかったのですが、街中でガラス窓に映った自分の姿をふと見ると、やっぱり見た目がかっこいいですね。 以前は、元気だった頃の自分と今の自分を比べて、できなくなったことばっかり思い出していました。でも、WHILLが来てからは、大好きだった海にもう一度、一人で行けるようになり、今動かない体を受け入れて、そこからどうやって楽しめるだろう、と思えるようになりました。以前は妻も、踏切の溝にキャスターがはまらないか心配で、どこに行くにも付き添っていましたが、今では一人で出かける私を「いってらっしゃい」と送り出してくれます。

WHILL株式会社について

WHILLは、「すべての人の移動を楽しく、スマートにする」をミッションとして、パーソナルモビリティの開発・販売を行っています。2012 年5月に日本で創業し、2013年4月には米国カリフォルニア州にも拠点を設立しました。2014 年に発表した初号機WHILL Model Aは日本・米国で販売しており、2015 年度のグッドデザイン大賞など数多くのアワードを受賞しました。欧米市場向けに開発したWHILL Model Mは、米国食品医薬品局(Food and Drug Administration)の認可を取得し、2016 年から米国で、2017年から英国で販売しています。普及価格帯であるWHILL Model Cは、2017年に日本で発売し、同年のグッドデザイン賞や世界的なデザイン賞であるRed Dot Design Award(ドイツ)の最優秀賞などを受賞しました。現在、日本、米国、台湾の3カ国に拠点を有し、合わせて約70 名の社員が在籍しています。 ホームページ:https://whill.inc/jp/
ホームページ:https://whill.inc/jp/

会社概要

会社名: WHILL 株式会社(WHILL, Inc.)
  代表取締役: 杉江 理
(すぎえ さとし)
設立 : 2012年(平成24年)5月
所在地: 〒230-0045 
横浜市鶴見区末広町1-1-40
横浜市産学共同研究センター実験棟F区画
URL : https://whill.inc/jp/

Q1

運転するために、何か免許は必要ですか?

A

免許は必要ありません。

Q2

体に合わせてフィッティングは可能ですか?

A

シートの長さ・高さ、バックサポートの高さ・角度、コントローラーの高さ、アームの前後位置はお乗りになる方一人ひとりに合わせて調整可能です。
また、コントローラーの左右も変更可能。右手で操作されるかたも左手で操作されるかたもご利用いただきます。また、オプションも充実しており、様々な使い方ができる上、お身体に合ったカスタマイズが可能です。詳しくは弊社ホームページをご覧ください。

Q3

スピードはどのくらい出ますか?

A

速度は時速1~6kmまで自由に設定できます。速さは4段階から選ぶことができますが、
それぞれの速度を任意で設定いただけます。

Q4

WHILLに乗ったまま、スーパーやコンビニに入ることはできますか?

A

回転半径が最小76cmと小さいため、コンビニやスーパーでもご使用いただけます。

Q5

Model Cに乗ったまま自動車に乗ることはできますか?

A

通常の車椅子と変わらない大きさですので、福祉車両などの車椅子を載せられる仕様の自動車に載せることは可能です。また、フックをかけて固定することもできます。しかし、衝突時の安全を保証できないため、Model Cに乗車した状態で自動車を発進させることはお勧めいたしません。事故などが発生した場合には、他の車椅子と同等に自己責任となることをご理解ください。

Q6

手で押して移動させることは可能ですか?

A

電磁ブレーキを解除することで移動させることが可能です。
通常の設定では電磁ブレーキが効いているため、手で押しても移動させることはできません。

Q7

一回の充電でどれくらい走行できますか?また充電時間はどれくらいですか?

A

理想的な状況で最大約16km走行可能です。
走行可能距離は路面状況(坂道など)、カーブ、荷重、温度などにより変動します。また、約5時間でフル充電されます。

Q8

バッテリーは取り外し可能でしょうか?

A

バッテリーを取り外しが可能で、家庭用のコンセントから充電することが可能です。

Q9

電車を利用することが出来ますか?

A

基本的にご利用可能です。電車とホームが空いている場合あるので、駅係員の方に乗降のお手伝いをお伝えください。
また駅構内でのエレベーターなどバリアフリーの設備も事前にご確認ください。

Q10

バスを利用することは出来ますか?

A

ノンステップバスやワンステップバス、リフト付きバスなどは利用可能です。バス乗務員に乗降のお手伝いをお伝えください。詳しくはバス運行会社にお問い合わせください。

Q11

飛行機を利用することが出来ますか?

A

基本的には利用することはできますが、事前に航空会社に電動車椅子の輸送について連絡が必要です。WHILL Model Cに搭載のバッテリーは、電池容量300Wh以下のリチウムイオンバッテリーで規制にも対応していますので、電動車椅子ユーザーが搭乗される場合であれば、バッテリーの航空機への持ち込みが可能です。航空会社での手続きをスムーズにするために、航空会社向けの資料や証明書をホームページの「よくある質問」にご用意しております。航空会社へのご連絡の際にご利用いただけます。一部の機体では電動車椅子の輸送ができない場合があります。各航空会社にお問い合わせください。

Q12

雨で本体が濡れても大丈夫ですか?

A

生活防水仕様になっていますが、雨の中での走行は路面がスリップする恐れがあるためなるべくお控えください。

Q13

公的補助は出ますか?介護保険の対象でしょうか?

A

WHILLは普通型電動車椅子に分類され補装具費支給制度の対象となります。ただし全ての場合において補助がおりる訳ではなく、自治体がご利用者のお身体の状況、お住いの環境などを考慮して判断します。まずはお住いの自治体にお問い合わせ下さい。また介護保険でのレンタルも2017年夏以降ご利用いただける見込みです。弊社にお問い合わせいただくか、ご利用されているケアマネージャー、福祉用具貸与事業者にご確認ください。

Q14

試乗できる場所はありますか?

A

以下の場所にはWHILL Model Cの実機を展示しており、ご試乗も可能です。


展示店舗(一部)
パリミキ新宿センタービル店、パリミキグランフロント大阪店、株式会社ヤナセ 茨木支店 メルセデスベンツ茨木 など...

もっと見る
*店舗で試乗希望される方は、事前に店舗にお問い合わせください。

Q15

どこで購入・レンタルできますか?

A

以下からお近くの店舗が検索可能です。

Q16

自宅周辺で試乗したいのですが。

A

自宅周辺での試乗も可能です。「お問い合わせ」メニューからお問い合わせいただくか、0080-080-4338 までお電話でお問い合わせください。

お問い合わせ・カタログ請求

*必須入力項目
**資料請求時は必須
お問合せ者(姓)*
お問合せ者(名)*
姓(フリガナ) *
名(フリガナ) *
電話番号
メールアドレス *
郵便番号 **
住所 **
ご利用者 *
コメント



個人情報のお取り扱いについて

お問い合わせに際していただく個人情報につきましては、以下の利用目的で利用させていただきます。
ご同意いただける方は、「個人情報の取り扱いに同意する」にチェックを入れて、送信ボタンをおしてください。

・カタログ、メールマガジン、DM等の送付のため
・お問い合わせ対応のため ・過去のお問い合わせ内容の照会のため
・試乗対応のため
・ご注文対応のため
・アフターサービス、修理対応等のため
・商品の企画・研究開発・品質向上やお客様満足度向上策の策定のため
・コンタクトデスクでの正確な対応と対応品質向上のため
・販売代理店の営業活動のため
※販売代理店を通じてお客様のご案内を行う場合は、お客様の個人情報を、販売代理店契約を結んでいる販売代理店に、開示・提供させていただきます。なお、販売代理店における個人情報の取扱い状況については、各販売代理店にお問い合わせください。