News

<プレスリリース>WHILL社、法人向け事業「WHILLモビリティサービス」で、無人貸出を可能にするレンタルアプリを組み込んだ新形態でさらなる展開拡大へ。高齢化で旺盛化する”快適な移動のケア”を巡る市場動向を大学有識者が解説

導入法人も登壇。ジェイアール東日本都市開発新たな客層獲得に期待東急リゾーツ&ステイ家族3世代で楽しめる移動ツール」〜 

 WHILL株式会社(本社:東京都品川区、代表取締役社長 CEO:杉江理、以下「WHILL社」)は、2024年8月7日(水)に、大型施設など運営する法人向け事業「WHILLモビリティサービス」について、アプリによる無人貸出を可能にする新たな形態での提供開始と、事業戦略に関する発表会を開催しました。高齢人口の増加や法改正(注1)を背景に、あらゆる人が外出先で徒歩移動を楽しむことができるよう、広い敷地を有する様々な施設でアクセシビリティ環境整備の機運が高まっています。本発表会では、スマートフォンアプリを通じた無人貸出の仕組みを新たに取り入れ、施設環境に応じて柔軟に導入しやすいパッケージして提供開始を発表するとともに、高齢化で拡大するユニバーサルツーリズム市場よりうかがえる”快適な移動のケア”について有識者解説したサービス導入や実証実験の事例とその効果を施設運営者から紹介いただきました。 

左から、山陽学園大学 中村氏、WHILL社 池田、東急リゾーツ&ステイ株式会社 廣田氏、株式会社ジェイアール東日本都市開発 増田氏

 まず、ユニバーサルツーリズムの推進に携わる山陽学園大学 地域マネジメント学部 講師の中村敏氏が、観光地や大型施設などで歩行領域の移動サービスが求められている社会的ニーズや、ユニバーサルツーリズムの市場動向、成長性について解説しました。 

 中村氏は、超高齢化社会にともなう課題として「広い敷地内を歩き周るターミナルデパートなどが『行きたいけれど行けない』非日常の場所となってしまう。これを減らすことが必要」と指摘。兵庫県姫路市で観光客にウィルを提供した事例を交えながら、年齢や障害の有無に関わらず誰もが気兼ねなく参加できる「ユニバーサルツーリズム」を紹介。ユニバーサルツーリズムが近い将来、「親や祖父母などの家族を含めた国民全体の関心事となり、大きなビジネスチャンスとなる」と説明し、年齢や障害を理由に旅行や移動を諦めてしまうことが地域や産業に大きな損失となることを指摘しました。 

 続いて、WHILL社 日本事業部 上級執行役員 事業部長 池田朋宏氏が、アプリによる無人貸出サービスを組み入れた新たな形で、WHILLモビリティサービスを提供開始することを発表しました。WHILLモビリティサービスは、近距離モビリティ「WHILL(ウィル)」と機体管理システム、保険とメンテナンスがパッケージ化された法人向け事業で、2023年6月のサービス提供開始以降、観光地やホテル・リゾート施設、大型庭園や動植物園など、著名な施設を中心に全国各地で導入が広がっています。 

 プレゼンでは、導入を進める中で施設運営者から「ウィルを置きたいけれど、人手が足りず、有人での貸出対応が難しい」「有料でサービスを提供したいが、決済システムがない」といった声が寄せられていたことを説明。こうした要望をもとに、無人貸出を可能とするスマートフォンアプリ「WHILLレンタル」を開発したとし、有人・無人両方の貸出形態や施設運営者様により安心かつ負担ない形で導入できるようになったとのメリットや特徴を紹介しました。

 実際に導入や実証実験を行った法人様にも登壇いただきました。 

  株式会社ジェイアール東日本都市開発 ショッピングセンター事業部 営業部(企画部兼務)次長 増田恵美氏より、同社が運営する商業施設「シャポー市川」(千葉県市川市)で、施設周辺にお住まいの高齢のお客様向けに有人・無人の両方でWHILLモビリティサービスを提供した実証実験についてご説明いただきました。買い物時に活用する小型モビリティの提供を検討する上で、「将来的な労働力不足を見据え、省人化が期待できることと、お客様から人と接しないことを望む声も増えてきており、ストレスない形でウィルをレンタルしてもらいたかった」と話し、無人での貸出を取り入れた背景を説明しました。 

 2024年6月14~23日に実施した10日間の実証実験で、貸出件数はアプリによる無人貸出を含めて31件と、平均で1日3回貸出があったことを明らかにしました。利用したお客様へのアンケートでは、全員がウィルをまた利用したい」と回答。半数超がウィルを館内利用したことで「普段よりも多くの場所を訪れた」と答え、再来店率や回遊性の向上に一定の効果があることが期待できます。館内のテナントへのアンケート調査では、7割近くが「ウィルのようなモビリティがあれば、新しい客層を取り込めると思う」と回答しており、WHILLモビリティサービスの導入に好感をいただいています。 

 続いて東急リゾーツ&ステイ株式会社 地域創造統括部 地域創造部 廣田研史氏が、長野県茅野市にある高原リゾート「蓼科東急ホテル」において、広大な敷地内の自然散策を快適に楽しめるアクティビティとして、スクータータイプの「WHILL Model S」を導入した事例を紹介。同ホテルでは「リゾートエリアに広がる勾配のほか、凸凹とした芝生もウィルなら安定して走行でき若い方が見て直感的に操作でき、乗って楽しいアクティビティとして、孫と祖父母世代の双方がウィルに乗り、同じ目線で楽しんでもらいたい」との思いからウィルを導入しました。

 実際に幅広い世代がウィルを利用しており、「開業40年を超えた当ホテルは高齢のリピート客も多く、この夏に宿泊されたお客様が、翌年ウィルとともに宿泊予約して帰られるなど、ニーズの高さにスタッフも驚きました」とお話いただきました。 

 WHILL社は今後も、ホテルやリゾート施設、観光地や公園、テーマパークやショッピングモールなどあらゆる施設において、より多くのお客様にその場を満喫いただけるアクセシビリティ環境の整備に向け、法人施設様と積極的に連携しWHILLモビリティサービスの拡充を進めてまいります。 

1:2024年4月に改正障害者差別解消法が施行され、民間事業者に「合理的配慮」が義務付けられた。 

■発表内容と登壇者 

1.アクセシビリティ整備の動向と高齢者向けユニバーサルツーリズムについて 

(山陽学園大学 地域マネジメント学部 講師 中村敏) 

2.レンタルアプリによる無人貸出が可能になった新形態の「WHILLモビリティサービス」発表と事業戦略説明 

(WHILL社 日本事業部 上級執行役員 事業部長 池田朋宏) 

3.レンタルアプリで無人貸し出しを実際に実験した経緯や効果、利用事例について 

(株式会社ジェイアール東日本都市開発   ショッピングセンター事業本部 営業部兼企画部 次長 増田恵美) 

4.蓼科東急ホテルにWHILLモビリティサービスを導入した経緯や効果について 

(東急リゾーツ&ステイ株式会社 地域創造部   マネージャー 廣田研史) 

 

サービス内容の詳細: 

WHILLレンタル アプリダウンロード(iPhone用、apple store): https://x.gd/OV2f7 

WHILLレンタル アプリダウンロード(Android用、google play): https://x.gd/6XtMX 

法人向けサイト:https://whill.inc/jp/mobility-service/how-it-works/onsite-fleet-service 

個人向けサイト:https://whill.inc/jp/mobility-service/rental 

 

<法人様のお問い合わせ先> 

お電話:0800-080-4338 *通話料無料、平日9時〜18時 

フォームでの問い合わせ:https://whill.inc/jp/mobility-service/contact 

メールでの問い合わせ:info@whill.jp 

 

無人貸出形態を組み入れた新たな形で提供開始した「WHILLモビリティサービス」に関するプレスリリースはこちら:https://whill.inc/jp/news/147793 

 

ウィルについて 

ウィルは免許不要で歩行領域を走行できる近距離モビリティです。Model C2は高いデザイン性と5cmの段差乗り越え、後輪を軸にその場で一回転できる小回り能力、リアサスペンションを採用した滑らかな乗り心地などを特長とし、Model Fは軽量化を実現した折りたためるモデルです。Model SはWHILL社初となる歩道を走れるスクータータイプで、ハンドルがあることで、屋外を安定して長く走ることができます。運転操作感が特に自動車と似ており、距離に応じて気兼ねなく自動車とWHILLとを使い分けることで、自身にとって一層心地よい移動が可能です。製品について:https://whill.inc/jp/  

WHILL社について> 

 WHILL社は、2012年5月に日本で創業し、「すべての人の移動を楽しくスマートにする」をミッションとして、20以上の国と地域で近距離移動のプロダクトとサービスを展開しています。主な事業は、高いデザイン性や操作性などが特徴の近距離モビリティWHILLの開発・販売、およびWHILLを活用して気軽な移動体験を提供するモビリティサービス(法人レンタル/自動運転)です。WHILL社は2事業を柱に、近距離の中でも、他の移動手段では行けなかった、歩行領域(歩道・屋内外)の移動をカバーすることで、誰もがどんな場所にもつながる世界を構築します。