お役立ちコラム
トップ お役立ちコラム イラスト付で解説 車椅子の種類と名称、おススメの選び方

イラスト付で解説 車椅子の種類と名称、おススメの選び方

車椅子、と聞いてどのようなイメージが浮かびますか?
身体の不自由な方や、高齢者が乗るものなど、特別な事情がある方のものというイメージがあるかもしれません。
ですが実は車椅子は、諦めていた行動にチャレンジしたり、生活を前向きに捉える可能性を広げさせてくれる道具でもあるのです。
そこでこの記事では、車椅子ってどんなものがあるの? という疑問にお答えしていきます。

まずは、車椅子の種類と名称をチェック

車椅子とひと口に言ってもその種類はさまざま。目的と使い方によって選ぶことができます。

今回は5タイプに分けていますが、タイプが組み合わさったものもあります。

普通型、自走式、自操式車椅子

使用者が手動で操作する車椅子で、ハンドリムというタイヤの外側についている輪を手でこぐことで走行します。多くの施設や住宅で使用されています。

汎用的ですから、比較的どのような身体のサイズの方でも使えることが特徴です。

また、毎日や長時間の使用の場合、身体のサイズに合わないと、身体に負担がかかってしまうので、モジュールタイプと呼ばれる身体の大きさに合わせて高さや幅を調節できるものもあります。

介助用、手押し型車椅子

ハンドリムがついておらず、使用者ではなく介助者が押して操作するタイプのものです。背もたれの上にハンドクリップがついており、そこに自転車のブレーキと同じような握るタイプのブレーキがついています。

ハンドリムがついていない分、幅がコンパクト。折りたたんで持ち運びしやすいように車輪が小さいのが特徴です。自操式(自走式)と同じように身体の大きさに合わせて調節できるモジュールタイプもあります。

リクライニング、ティルトタイプ車椅子

背もたれの傾斜角度を変える機能が付いたリクライニングタイプ、長時間の座位姿勢がとりにくい方などのための、背もたれが長いタイプです。背もたれを倒したとき、同時に脚の位置も上がると姿勢が楽ですから、そのような脚部の調整も可能になっています。

対してティルトタイプは、起きて座っている姿勢そのままの角度で、後ろへ倒せるタイプ。倒したときにお尻のズレが生じない特性があります。

競技用車椅子

スポーツ種目に合った特徴をもつタイプです。

バスケット用、テニス用、陸上競技レース用などがあります。競技中に倒れにくい工夫や、ぶつかり合ったときに防御する機能が備わっています。

普通の車椅子との特徴的な違いは、車輪がハの字形になっていること。角度があることで旋回することができ、競技中の細かい動きをサポートします。

子供用タイプを製作しているメーカーもあります。

電動車椅子

車椅子に電動機が備わっているものを電動車椅子と呼びます。

電動車椅子は大きく分けて、介助用車椅子と自操用車椅子の2種類に分けることができます。

介助用電動車椅子は、介助者の負担を軽減するもので、介助者が操作する電動車椅子です。

自操用電動車椅子は、使用者がジョイスティックやハンドルを操作して、利用する電動車椅子です。 また、自操用電動車椅子いすは標準形、ハンドル形、簡易形、座位変形型、特殊型の5つのモデルに分かれますが、その中でも標準型とハンドル型と簡易型が多く利用されています。

標準形はジョイスティックレバーで操作を行う電動車椅子です。

ハンドル型はシニアカーや電動カートと呼ばれることが多い電動車椅子で、ハンドルで操作を行います。 簡易型は、手動の車椅子に電動ユニットを取り付けた電動車椅子で、操縦はジョイスティックレバーで行なうものが大半です。

これらの電動車椅子には免許が必要なのか? と疑問に思われるかもしれませんが、実は、「車体の大きさが、長さ120cm、幅70cm、高さ120cm(ヘッドサポートを除いた部分の高さ)に収まっている「車体の構造 ・原動機として、電動機を用いている」「6km/hを超える速度を出すことができない」「歩行者に危害を及ぼすおそれがある鋭利な突出部がない」など、一定の条件を満たした電動車椅子は、道路交通法上で「歩行者」とみなされ、歩道を走行できます。もちろん免許は不要です。

また、「時速6kmは少しスピードが出すぎて怖い」と思われる方も、機種によっては最高速度を調整できますので、安心です。

車椅子の各部位と名称、その機能

身体や状態に合わせて各パーツを調節できるタイプの車椅子もあります。

ここのパーツはなんて呼ぶの? どうして付いているの?

車椅子のそれぞれのパーツの名称と、どのような機能があるかをチェックしていきましょう。

(車椅子の種類によって、付いているパーツはさまざまです)

フットレスト、フットサポート

フットサポート(フットレスト)は、足置きの部分です。

跳ね上げる(たたむ)ことができ、乗降時に邪魔にならないようにしたり、折りたたみの際にコンパクトにしたりすることができます。使用者の足に合わせて長さや角度を変えられるものもあります。

素材はアルミやプラスチックなどです。足の位置が高いと太ももが上がりすぎてお尻のみに負担がかかることがあるので、使用者に合わせてフットサポートの高さを調節します。

また、レッグサポート(レッグレスト)は足が落ちないように、ふくらはぎの後ろあたりにある支えのことです。

アームレスト、肘掛け、アームサポート

肘から先の腕を乗せるものです。デスクチェアのようなタイプや、車輪の形に沿ったタイプがあります。乗降時の支えにしたり、姿勢を保つ補助などに使用します。

跳ね上げ式タイプは、使用者がベッドへ移動する時に邪魔になりません。

肘をおいた時にちょうど良い高さが望ましいですが、食卓や机の高さなどに合うかどうかも大切です。調節できるタイプですと、いろいろな場面に対応できます。

背もたれ、バックサポート、バックシート

自操(自走)動作をサポートする部位です。

背もたれによって座り姿勢の負担が軽減され、体幹も安定するので急な停止や回旋にも対応できます。

背もたれ、バックサポートは、高さと角度が重要です。

高さがあるほどお尻への負担が軽減されます。一方で、自走式など使用者が操作する場合は、上体の動きが取りやすい高さがポイントです。リクライニングできるタイプでは、少し角度をつけることで体幹をよい形に保つことができることもあります。

フレーム、本体フレーム

車椅子の骨格になる部分です。

左右の主フレームとそれらを連結するフレームとで構成され、折りたたみ式と、固定式があります。

使用される材質は、主にアルミ、スチール、チタン、カーボン、ステンレスなどがあります。アルミが最も一般的ですが、アルミの質によって価格も異なります。スチールは安価で丈夫ですが、重いのが難点。病院や施設で使用されることが多いです。チタンやカーボンは軽量、ステンレスは錆びにくいなどの利点があります。

ヘッドレスト

頭を支える部分です。頭の位置や傾きに合わせて調整し、楽な姿勢で座るサポートをします。首の負担などを考慮して、背もたれと合わせて調整します。

タイヤの名前 駆動輪(後輪)、キャスター(前輪)ハンドリム

いわゆる普通の自転車などと同じ、空気が入ったエアタイヤとノーパンクタイヤと呼ばれる、タイヤの中に樹脂などが詰まった、パンクをしないタイプがあります。

駆動輪、後輪タイヤの一般的な大きさは、自操用(自走用)で22〜24インチ、介助用は12〜20インチです。車椅子を駆動するのは後輪で、前輪部分はそれを支える役割です。

ハンドリムは、自分で車体を操作するための重要な部分で、タイヤとの間隔や形状、素材が工夫されています。

駐車用ブレーキ、タッグルブレーキ、介助用ブレーキ

自転車のブレーキのように、押さえつけて車輪を固定します。駐車時、乗降時にサイドブレーキのようにレバーを引いて固定する駐車用ブレーキ(ダッグルブレーキ)や、立ち上がると自動でブレーキがかかるタイプもあります。

介助用のハンドグリップには、握って停車できる介助用ブレーキがついています。

身体の大きさや状態に合わせたものを選ぶ

実際に車椅子を選ぶ時には、身体の状態、サイズに合わせて、医師や療法士などの専門家と一緒に選びましょう。レンタルが可能なものもありますので、本当に身体に合っているかを試すことができます。

以下のポイントも参考にしてみてください。

どこで使う?屋外?屋内?

主な利用場所はどこでしょうか。

自宅での室内利用がメインで、家事などをする必要があるのか。

それとも外出利用がメインで、会社でのお仕事や、買い物、お出かけが多いのか、旅行にも使用するのか。

利用する範囲の状況はバリアフリー? それとも少し段差が多い環境?

メインで使うシチュエーションを想定すると選びやすいかもしれません。

身体のサイズに合っているか?

毎日長い時間使用する車椅子は、使用者の身体状態に合っているかがとても大切です。

特にシート周りのパーツは、座位姿勢をよく保つうえでチェックはかかせません。

姿勢が悪くなり胸や腹部が圧迫されると、内臓への影響や呼吸が浅くなることにつながりますので、快適によい姿勢が保てるものを選ぶことをおすすめします。

手動? 電動?

自分で漕ぐ手動車椅子か、電動かというのも迷いどころです。

自分で漕げるうちは手動、電動に乗ると体を甘やかしてしまう…と思っている方も多いかもしれません。

でも、実際に街に出ると、街中の段差や悪路は思った以上に漕ぐのが難しくて、外出のハードルになってしまうこともあるかもしれません。

最近のリハビリの世界では、「ADLからQOLへ」という言葉があります。ADL(Activity of Daily Life)の自立とは、トイレ動作や歩行、服の脱ぎ着などの日常生活動作が全部自分でできることを言いますが、QOL(Quality of Life)とは、ひとりひとりの人生の質や生活の質のことを指し、ある人がどれだけ人間らしい生活や自分らしい生活を送り、人生に幸福を見出していくか、ということを尺度としてとらえる概念のことです。自分の生活をもっと楽しむためのツールとして、電動車椅子をとらえてもいいかもしれません。

乗り心地と、行動範囲を広げることをポジティブにする相棒を選んで

利用したい目的によって、実にさまざまな選択肢がある車椅子。

ですが、選ぶときに一番大切な基準は、「ご自身の今の生活をより快適でポジティブにするものであるか」という点です。

今まで、少し諦めかけていた小さな行動が車椅子によって可能になれば、行動範囲や視野がぐんと広がるきっかけになると思いませんか?

乗り心地のよい相棒となる車椅子を選んで、新しい生活を始めてみましょう!

 

WHILL Model Fを好きな場所で受け取って気軽に使える「WHILL日額レンタル」とWHILL Model C2を月々14,800円で利用できる「WHILL月額レンタル」

【WHILL日額レンタル

たくさん歩く旅程でも心置きなく旅行を満喫したい、家族とペースをあわせて旅行を楽しみたい、購入前に自分の生活環境に合うか試したい、そんな方に最適なサービス、「WHILL日額レンタル」を提供しています。折りたためるモビリティWHILL Model Fを最短4日間からレンタルできます。歩道での走行が可能で、免許は不要です。
お届け先はご自宅やホテルなどお好きな場所を指定できます

【WHILL月額レンタル

どれくらいの期間使うかわからない方、自分の生活に合うのか長期間使ってみたい方にぴったりな、月々14,800円でその日から簡単に使い始められる「WHILL月額レンタル」を提供しています。

詳しくは下記バナーをクリック

<購入前に、全国の店舗で試乗出来ます>
まずは試してから決めたい、という方は全国の店舗で試乗が可能です。​
試乗予約は下記バナーをクリック

<介護保険利用の方は、ご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗できます!>
介護保険レンタルを考えているけど、うまく運転できるか試してみたい、自宅に置けるか試してみたい・・とお考えの方、お客様のご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗いただくことができます。
無料試乗のお申込みはこちら