「ユニバーサルデザイン」という言葉を聞いたことはありますか?
「ユニバーサルデザイン」は1980年代、米国ノースカロライナ州立大学のロナルド・メイス氏によって提唱されました。彼自身も障害がありますが、障害の有無・度合いに関わらず「できるだけ多くの人が利用できるようにデザインすること」をユニバーサルデザインとして定義したのです。
実は日本でも、あらゆるモノ・場所にこのユニバーサルデザインの考え方が採用されている事をご存知でしょうか。今回は、ユニバーサルデザインについて詳しくお伝えし、私たちの身の回りのどのようなところでユニバーサルデザインが取り入れられているのかご紹介したいと思います。
ユニバーサルデザインとは
まずユニバーサルデザインとは、製品、環境、建物、空間などをあらゆる人が利用できるようにデザインする ことです。具体的にどのような決まりがあるのか、また似たようなイメージがある「バリアフリー」との違いは何かをご説明します。
ユニバーサルデザインの7原則
ユニバーサルデザインは、「あらゆる人に利用しやすいデザインである」という視点を軸に、下記7原則 から構成されています。
1.誰にでも使えること。(Equitable Use)
2.使う上で柔軟性があること。(Flexibility in Use)
3.使い方が簡単で、直感的にわかること。(Simple and Intuitive Use)
4.必要な情報がすぐにわかること。(Perceptible Information)
5.簡単なミスが危険に繋がらないこと。(Tolerance for Error)
6.身体的な負担が少ないこと。(Low Physical Effort)
7.アクセス・利用しやすい十分なスペースが確保されていること。(Size and Space for Approach and Use)
参照:THE PRINCIPLES OF UNIVERSAL DESIGN
ユニバーサルデザインとバリアフリーの違い
ユニバーサルデザインは「できるだけ多くの人が利用可能であるデザインにすること」が基本コンセプトです。バリアフリーとの違いは、「デザイン対象を障害者に限定していない」点 になります。障害の有無・年齢・性別・国籍の違いをはじめ、怪我をして一時的に車椅子に乗る人や、子育てのために一定期間ベビーカーを利用している人など、様々な人が利用しやすいようにデザインすることがユニバーサルデザインなのです。
つまり広い視野でみれば、「バリアフリー」は「ユニバーサルデザイン」の一部 と言えます。
身近にあるユニバーサルデザインの具体例
それでは、どのようなところにユニバーサルデザインは使われているのでしょうか。私たちが生活の中で利用する、身近なものを取り上げてご紹介します。
幅の広い改札
改札が広ければ、車椅子・松葉杖・ベビーカーを利用している人から旅行者で荷物がたくさんある人まで誰もが余裕を持って通過することができます。この広い改札のおかげで、多くの人が駅を利用しやすくなります。
スロープ
車椅子やベビーカーが通れるスロープは、公共の場所では一般的になっています。スロープがあれば「持って運ぶ手間」が省けるので、大きな労力を使わなくて済みます。自転車でも通れるように、自転車用の細いスロープを設置しているところもあります。
シャワートイレ
シャワートイレはもともと、病院で手術後などのために使われていた医療機器でした。それを「一般の人にもシャワートイレの心地良さを享受できるように」とシャワーの位置・水温などを改良したのが始まりとされています。今では一般的なものとして広く普及しました。
シャンプーとリンスのボトル
同じ形のシャンプーとリンス。両者の区別をつけるために、シャンプーの容器に突起がつけられています。一時期はメーカーによって突起の場所が異なりましたが、あるメーカーが化粧品業界全体に働きかけたことにより、現在ではどのメーカーを使ってもそれがシャンプーだとわかる目印として、容器の同じ位置に突起をつけることで統一されています。これなら健常者が目をつぶった状態でも、目に障害がある方でも利用できますね。
センサー式蛇口
センサー式蛇口は、握力の弱い人や手に障害がある人も無理なく利用する事ができます。特に公共のトイレでは、蛇口に触れずに手を洗えるので衛生的。まさに障害者から健常者まで、「誰もが快適に使える」というユニバーサルデザインのコンセプトそのものです。
ノンステップバス
ノンステップバスとは、床面を超低床構造にして乗降ステップをほとんど無くしたバスのこと。これにより、高齢者や小さな子供でも乗り降りが簡単になります。
さらに補助スロープを使えば、車椅子での乗降も可能です。日本でも2020年のオリンピック・パラリンピックに間に合うよう、都営バスがフルフラットノンステップバスの実用化を目指す方針です。
車椅子に乗りながら購入しやすい自動販売機
通常の選択ボタンの他、低い位置にもボタンを設け、車椅子に乗ったままでもドリンクが買える自動販売機は、車椅子の人だけでなく、子どもや背が低い人にとっても便利です。特に飲料メーカーの自動販売機は、この低位置のボタンのほか、受け皿付きコイン投入口や、商品が取り出しやすい高めの取り出し口、購入した商品を置くテーブルの設置などさまざまな工夫が施されており、誰にでも使いやすいデザインになっていますね。
標識(ピクトグラム)
「非常口」「禁煙」マークなどの標識(ピクトグラム)は、誰が見てもわかるようにデザインされています。車椅子のマークや、女性トイレ・男性トイレなど、街を歩けば至るところで目にすることができますね。
文房具
ユニバーサルデザインの文房具もあります。子どもの弱い力でも使いやすいはさみ、針がないホッチキス、刺しやすくて抜きやすい画鋲、左利きの人にも使いやすいカッターなど、誰にでも使いやすいようデザインされています。
オリンピック、パラリンピックとユニバーサルデザイン
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催を契機として、障害の有無に関わらず、誰もが快適に過ごせる共生社会になるよう推進する活動が始まりました。ユニバーサルデザインが強く求められていると捉えることができますね。では、具体的にどのような計画があるのでしょう。
ユニバーサルデザイン2020行動計画
「ユニバーサルデザイン2020行動計画」は、あらゆる人との共生社会の実現を目指した計画です。その柱は大きく分けて2つ。国民の意識や行動に働きかける「心のバリアフリー」と、街をユニバーサルデザイン化する「街づくり」です。
例えば「街づくり」では、駅や空港の施設整備の基準を改正し、障害の有無に関わらず利用しやすい施設にする方針が立てられています。
一方、「心のバリアフリー」では、「様々な心身の特性や考え方を持つすべての人々が、相互に理解を深めようとコミュニケーションをとり、支え合うこと」の大切さを説くことが目的とされています。
この計画により、今後はより障害者への理解が深まり、あらゆる人が快適に過ごせる社会になることが期待されています。
ユニバーサルデザインが広く取り入れられるには
普段生活をしていると、ユニバーサルデザインの考え方がさまざまなところに広がっていることを実感することができます。公共の施設を使うときも、移動するときも、海外旅行へ行くときでさえも、一昔前よりもずっと便利になったと思いませんか。しかし、都市基盤や建物、乗り物などを整備する物理的側面だけでは十分ではありません。障害の有無にかかわらず、女性も男性も、高齢者も若者も、外国人もすべての人がお互いの人権や尊厳を大切にし、支え合うことが重要です。まさに、ユニバーサルデザインの考え方そのものですね。
そして、そのためには、自分とは異なる人々を理解しようとする一人一人の意識が最も大切なのかもしれません。
<WHILL Model F を好きな場所で受け取って気軽に使える「 WHILL 日額レンタル」と WHILL Model C2 を月々 14,800 円で 利用できる「 WHILL 月額レンタル」 >
【WHILL 日額レンタル 】
たくさん歩く旅程でも心置きなく旅行を満喫したい、家族と ペースをあわせて旅行を楽しみたい、購入前に自分の生活環 境に合うか試したい、そんな方に最適なサービス、「 WHILL 日額レンタル」を提供しています。折りたためるモビリティ WHILL Model F を最短 4 日間からレンタルできます。歩道での 走行が可能で、免許は不要です。
お届け先はご自宅やホテルなどお好きな場所を指定できます 。
【WHILL 月額レンタル 】
どれくらいの期間使うかわからない方、自分の生活に合うの か長期間使ってみたい方にぴったりな、月々 14,800 円でその 日から簡単に使い始められる「 WHILL 月額レンタル」を提供 しています。
詳しくは下記バナーをクリック
<購入前に、全国の店舗で試乗出来ます>
まずは試してから決めたい、という方は全国の店舗で試乗が可能です。
試乗予約は下記バナーをクリック
<介護保険利用の方は、ご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗できます!>
介護保険レンタルを考えているけど、うまく運転できるか試してみたい、自宅に置けるか試してみたい・・とお考えの方、お客様のご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗いただくことができます。
無料試乗のお申込みはこちら