「ICF(国際生活機能分類)」という言葉を聞いたことがありますか? 耳にしたことはあるけれど、実はよくわかっていない……という方もいるかもしれません。今回はICFとはなにか、ICFをどう利用するのかくわしく解説します。
目次
ICF(国際生活機能分類)とは何か? 簡単にいうと・・・
ICFの構成要素は?ICFモデルを図で解説
ICFの評価点とコードの見方
介護・看護・リハビリの現場でのICFシートの書き方、記入例
ウィルを導入するとICFはこう変わる!
ICF(国際生活機能分類)とは何か? 簡単にいうと・・・
ICFは、正式名称「International Classification of Functioning, Disability and Health」の頭文字を取ったもの。日本語では「国際生活機能分類」 と訳されます。
簡単に言うと、ICFは 「人が生きていく上での障壁をその人の個性や周りの環境との関わりを考えた上で、体系立てて分類した、世界共通の分類指標 」です。 くわしく見ていきましょう。
ICFの考え方
ICFはWHO(世界保健機関)が2001年5月に採択した、「人間の生活機能と障害についての分類法 」です。
ここで言う「生活機能」とは、簡単にいえば「生きていく上での生活すべて 」です。ご飯を食べることや運動することはもちろん、社会参加する環境や人間関係などもすべて含みます。
そして「障害」とは、心身機能だけでなく、コミュニケーションを取ることが難しい、周囲のサポートがない、仕事をすることができない環境なども適用 されます。
つまりICFとは、各人がどのような環境や健康状態で生きているかを、世界共通の分類に当てはめて認識するものなのです。
ICFがあることにより、その人のおかれた状況を理解し、より良い生活を送るためのサポートに 繋げられる と期待されます。
ICFは教育や経済など幅広い分野で活用されていますが、なかでも一番使われているのが医療や介護の現場 です。
ICIDH (国際障害分類)との違い
ICFができるまでは「ICIDH(International Classification of Impairments, Disabilities and Handicaps)」という分類が使われていました。ICIDHは日本名で「国際障害分類」 と言います。ICFと同様にWHOで定められ、1980年から利用されていました。
ICIDHは、「障害」にクローズアップした分類法です。障害を、「心身」「能力」「社会参加」という3つのレベルに分類 する、当時は画期的な分類法でした。
しかしICIDHの考え方は、機能障害により能力障害が発生するため、社会的不利な状況に陥るという問題点がありました。例えば車椅子生活の人がスーパーで買い物が困難になってしまう要因には、店にエレベーターなどバリアフリー設備がないことや、サポートしてくれる人がいないことなど、様々なことが考えられます。しかしICIDHでは、その人が抱える障害だけが、唯一の原因として考えられてしまう危険性がありました。
そこで考え出されたのがICFです。障害というマイナス面の分類から、その人の生活機能を、周囲の環境など広い視点でプラス面からも見る視点に変換した のです。
ICFの構成要素は?ICFモデルを図で解説
ICF は「健康状態」、3つの「生活機能」、2つの「背景因子」から構成 されており、その組み合わせで、約1,500項目 に分類されています。
それぞれの要素を詳しく見ていきましょう。
①健康状態
健康状態とは、病気や怪我、障害の有無 などを指します。また、体調の変化として肥満や妊娠、加齢なども健康状態の指標として扱われます。
②心身機能・身体構造 ― 生活機能分類
心身機能とは、体の生理的、心理的機能のこと を指します。手足の動きや柔軟性、さらに見ることや聞くこと、呼吸する、声を発するなどの能力をはかります。
身体構造は 、体のそれぞれの器官や肢体とその構成部分など、体の解剖学的な分類 です。脳や呼吸器、骨や皮膚、胃腸などの各内臓、指の関節に至るまで、体の構造面を指します。
心身機能における機能障害とは体や認知、心の機能に障害がある状態、具体例としては認知機能や下肢の筋力低下、片麻痺など が挙げられます。
ICIDHでは、これらは「機能障害」として分類されていましたが、ICFでは機能低下というネガティブな捉え方ではなく、 心身機能や身体構造という、心身の特徴という考え方 をします。
③活動―生活機能分類
活動とは 、生活上の目的を持った具体的な行動のこと を指しています。歩くことや読み書きなど日常生活に必要な動作に加え、仕事や余暇活動などすべてを含みます。具体例としては、杖を使って一人で外出できる、老眼鏡で新聞を読めるなどがあります。
ICFで活動を分類するときは、「能力」と「実行状況」の2つの面において評価 します。能力とは、「することができる活動」、実行状況とは現在「している活動」のことです。
例えば「料理」という活動に関して、実行できる能力があるかと現在実行しているかは異なります。料理はやればできるけれど、現在は家族が作ってくれるため行っていないなどです。
④参加―生活機能分類
参加は、活動と密接な関係にあります。参加とは家庭や社会などへの関わり を指します。それは主婦としての役割、職場などの組織での役割や、地域や趣味の会合に参加し、メンバーとしての役割などを果たすことです。
役割と言うと「仕事・任務」というイメージがあるかもしれませんが、ここでの役割とは「一員として参加すること」 を指します。例えば、主婦としての役割とは、家族の一員として家事を切り盛りすることなどですし、趣味の会合のメンバーとしての役割は、他のメンバーとともに趣味を楽しむ活動に参加することです。
⑤環境因子―背景因子
背景因子とは、生活機能に大きく影響を与える因子 のことで、生活機能の低下を招く状況を作り出す要因を指します。環境因子は、その人を取り巻く環境すべて を指します。
具体的には建物の設備やインフラの環境、交通機関のバリアフリー状況などの「物的環境」 と、家族構成や友人などの周囲の人との関わりなどの「人的環境」 、また医療や福祉をはじめとしたあらゆるサービスや法律などの「制度的環境」 があります。
⑥個人因子―背景因子
個人因子は、その人固有の特徴 のことを指します。年齢、性別、民族など基本的な特徴に加え、学歴、職歴といった社会的状況や人生体験なども含めます。
その人の個性とも呼べる価値観や嗜好、ライフスタイルはその人固有のものがあり、重要な因子となる のです。
各項目を表にまとめて整理する
ICFはその人の生活機能を的確にとらえるため、非常に細かな分類があります。
そしてICFの考え方を最大限活用するためには、それぞれの項目を独立したものとして評価するだけでは十分ではありません。各項目は密接に関わりあっています。どこを改善すれば生活機能がより良くなるのかを考えるために、分かりやすく示したのがICFモデル です。
介護の現場でこのICFが活かされるのが、認定調査やアセスメント、モニタリングやサービス計画書作成 などです。
人を取り巻く状況や生活環境は千差万別です。それを世界的基準の分類に当てはめることで、その人に必要なサービスを冷静に、そして総合的に判断できるのです。
ICFの評価点とコードの見方
引用:厚生労働省「世界保健機関国際生活機能分類 国際生涯分類改訂版 」 表3 評価点
ICFで生活機能のそれぞれの項目を記録する際に「評価点」 を使います。そしてその評価点はコード化することができ、誰もがその人の状況をコードで把握することができる ようになっています。
評価点
評価点は身体、個人、社会レベルでの生活機能の問題点を記録するために使われます。価点には第1評価点と第2評価点がありますが、構成要素によっては任意評価点として第3、第4がつくものもあります。
心身機能・構造の第1評価点、活動と参加の実行状況と能力の評価点、環境因子の第1評価点はそれぞれの構成要素における問題の程度を表します。
心身機能と身体構造の分類に関しては、
問題なし
軽度の問題
中等度の問題
重度の問題
完全な問題
を5点のスケールで表します。
活動と参加の領域では、先に述べたように、
実行状況の評価点…現在の環境で行っているもの 福祉用具や人的支援を含む
能力の評価点…個人ができること ある時点で遂行できる最高のレベル
で評価されます。
環境因子は、「阻害因子」と「促進因子」のどちらなのか、その程度の強さを評価点で表します。
ICF コード
コードはそれぞれの項目の評価点を、アルファベットと数字と記号によって表します 。
アルファベットは構成要素を表し、そのあとに続く3~4ケタの数字はそれぞれの機能の項目を表します。
心身機能:b110~899
身体構造:s100~899
活動・参加:d110~999
環境因子:e110~599
心身機能・身体構造・活動・参加に関しては、数字のあと、「.」で区切られ、評価点が並びます。第1評価点のみのものは1ケタ、第4評価点まであるものは4ケタ並びます。評価点の数字は問題の度合いを表します。
例:b167.3 …言語に関する精神機能に重度の問題がある
環境因子に関しては、その評価点が促進因子になっている場合は「+」、阻害因子になっている場合は「.」で表します。記号の後ろの数字は、程度を表します。
例:e130+2 …教育用の生産品と用具が中等度の促進因子になっている
ICFはただの分類ではなく、分類をしながら評価を行い、評価も含めてコード化することを理解しましょう。
参照:第2回生活機能分類-小児青少年版(仮称)-(ICF-CY)の日本語版作成のための検討会資料
介護・看護・リハビリの現場でのICFシートの書き方、記入例
介護や看護、リハビリの現場で利用者さん、あるいは患者さんのICF評価点をまとめるために、ICFシートに記入する必要があります。フォーマットは現場によって決まっているかと思いますので、書き方のポイントについてご紹介します。
ICFの各項目を記入するには「プラス面」と「マイナス面」に分けそれぞれ記載しましょう。全体像を把握し、何が問題で何ができるのかを理解することに繋がります。
それぞれの記入例を見ていきましょう。
<健康状態>
健康状態は疾病や外傷、体調などを書きます。
(例)
・高血圧と糖尿病の既往歴
・関節リウマチがあり、朝方こわばりあり
・1か月前に脳梗塞を発症
<心身機能・身体構造>
心身の機能状況や体の部位の状態を書きます。
(例)
【プラス面】
・皮膚状態:良好
・精神状態:穏やかに過ごせている
【マイナス面】
・運動機能:右片麻痺あり
・構音機能:発音に難あり
<活動>
日常生活を営むために必要なADL(日常生活活動度)を細かく分類します。
(例)
【プラス面】
・食事:普通食で箸を使用して自力で摂取できる
・排泄:自立
【マイナス面】
入浴:シャワー浴は一部介助が必要
歩行:車椅子が必要。自室のみ杖で自立可能
料理:非実施
<参加>
地域・家庭の中での役割を果たせているか、主にコミュニケーションに関して書きます。
(例)
・病棟やデイルームのレクリエーションに参加している
・面会に来る家族とはあまり話さない
・日中はベッド上でテレビを見て過ごしていることが多い
<環境因子>
環境因子は「物的環境」「人的環境」「制度的環境」の3つに沿って書きます。
(例)
物的環境:自宅の玄関には段差がありバリアフリーになっていない
人的環境:近隣に家族が住んでおり生活援助が依頼できる
制度的環境:介護認定を受ける予定
ICFシートは介護福祉会のサイトなどに載っておりダウンロードできるものがあります。
・ICF-CY Japan Network
ICF関連図のワークシート アップしました。
・沖縄県介護福祉士会
https://okikai.com/wp-content/uploads/84f2bdd2ee89fcb412d9d0996af0ab35.docx
ウィルを導入するとICFはこう変わる!
次世代型電動車椅子ウィルを導入することで、ICFの評価点が上がることが期待できます。
例えば心身機能で、100m歩けない人の活動や参加の評価点は、なかなか上がりづらいものです。しかしウィルを導入することで、一人で動ける活動領域が広がり、活動、参加の評価点もあがり、本人の意思もさらにアクティブになる ことが期待できます。
また、個人因子としての「嗜好」「価値観」 などにスタイリッシュな車椅子であるウィルがマッチした場合、かっこいい車椅子に乗れることが本人のモチベーションアップにも繋がります。
モチベーションが上がれば、リハビリも積極的になり、活動量も増え、結果、心身機能にも影響 していきます。
心身機能の向上だけでなく、個人の価値観や趣向にも取り入れられるウィルの導入をぜひ検討してみてください。
<WHILL Model F を好きな場所で受け取って気軽に使える「 WHILL 日額レンタル」と WHILL Model C2 を月々 14,800 円で 利用できる「 WHILL 月額レンタル」 >
【WHILL 日額レンタル 】
たくさん歩く旅程でも心置きなく旅行を満喫したい、家族と ペースをあわせて旅行を楽しみたい、購入前に自分の生活環 境に合うか試したい、そんな方に最適なサービス、「 WHILL 日額レンタル」を提供しています。折りたためるモビリティ WHILL Model F を最短 4 日間からレンタルできます。歩道での 走行が可能で、免許は不要です。
お届け先はご自宅やホテルなどお好きな場所を指定できます 。
【WHILL 月額レンタル 】
どれくらいの期間使うかわからない方、自分の生活に合うの か長期間使ってみたい方にぴったりな、月々 14,800 円でその 日から簡単に使い始められる「 WHILL 月額レンタル」を提供 しています。
詳しくは下記バナーをクリック
<購入前に、全国の店舗で試乗出来ます>
まずは試してから決めたい、という方は全国の店舗で試乗が可能です。
試乗予約は下記バナーをクリック
<介護保険利用の方は、ご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗できます!>
介護保険レンタルを考えているけど、うまく運転できるか試してみたい、自宅に置けるか試してみたい・・とお考えの方、お客様のご自宅にウィルをお持ちして、無料で試乗いただくことができます。
無料試乗のお申込みはこちら